【アシスタントやマネージャーなど募集します】
金沢に引っ越して早や1年!
激動、と言うに相応しく、
環境が全て変わり、
仕事の幅もかなり変わり、
これまでやってきたことが実ったり、
逆にまだまだ1年しか経っていないので、
やりたいことがあまりやりきれていなかったりと、
色々とありますが、基本、とても充実しております。
一番の変化は、「おしえる」「導く」など、
レッスンする機会が増えたことでしょうか。
まさか自分がこんなにもボイトレを教える人間になるとは、という感じですが、自分自身も少しずつ声とはなんぞやがわかってきて、どんなジャンルにも対応していけるようになってきております。
自分自身も毎月東京でボイトレ学びに行っております。
楽しくて仕方がない!
おかげさまでピアノの生徒さんより、ボイトレの生徒さんの方が圧倒的に多い状況です。笑
今月も新たに3人ほど受けに来られます♪
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
さて、北方音楽塾から始めて、今月から名称新たに、
「北方音楽学校」を設立しました。
in Tokyo
in Kanazawa
モットーは、「真の学びで、真の喜びを」。
これまでになかった、人間が生きる上でもっとも大切な「感受性」を第一とした、
本格的な音楽教育機関です。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ここで、こないだチラッと話に出て来たことで、
非常に気になったことをご紹介します。
プロとして講師や演奏されている方で、
「もう学びたくない」とか、
「学ぶのはもういい」とか、
「今知っていることで充分」と思っている方が、
結構おられますよ、と言われたのです。。
これ、プロスポーツの世界ならありえないことですし、
自分には全くない感覚なので、唖然としました。
一番気になっていることは、
音楽家としてプロになることは、
決して何かが完成したからプロになったわけではなく、
「プロとしての需要を満たしているから」という一言に尽きるわけですが(もちろん最低限の技術は必要ですが)、
エゴではなく、シンプルに「成長し続ける」ことが人間の喜びの真理のひとつなのですが、
「もう学びたくない」「今知っていることで充分」と思ってしまうのは、
まさに「現状維持を好むエゴそのもの」だと、最近は腑に落ちるようになりました。
もしくは、学ぶ過程でトラウマができてしまったケースも多いようです。
一方、気持ち良く楽しく充実して生きている方々は、毎日「何か」成長し続けています(「何か」は本当になんでも良いです)。
どちらの人生がより充実しているでしょうか?
この世を旅立つ前には、走馬灯のように人生を一気に振り返る時間があるようですが、
その時に「ああしとけばよかった」と後悔する方が圧倒的に多いと言われています。
また、それは何故生まれてきたのかの意味を知るのが、その時(もしくは死んでから)だそうで・・・
どちらにせよ、今世を限りなく充実させることこそが、今のわたしたちにできる最大のことだと思います。
・・・・さて、話が膨らみ過ぎましたね。。笑
戻します。
「ティーチング・アーティスト」という言葉があります。
教えること・気づかせることに芸術的に長けている人、です。
教えるアーティスト。気づきのアーティスト。
自分は自称でもいいので、それになると決めました。
事実、自称で誰でもなれるわけですが、
起業します!と言って、起業するのと同じ感じで、
肩書きの「作曲家」「ピアニスト」に、
「ティーチング・アーティスト」を加えます。
教育の重要さを、特に幼児期から高校生にかけて、
(もちろん、大人になってからでも気持ちさえあれば誰でもそうですが)もっともっと浸透していけば良いですし、
従来の方法を超えたところで、非認知的な、真の情操教育(子どもだけでなく)を、芸術・アート含めて全ての分野で当たり前になることを目指して活動するにあたり、
このあたりでそろそろ、
自分の業務のアシスタントといいますか、
マネージャーといいますか、
音楽・教育を通して、社会にアプローチしていきたい!
と思う方を、
と思う方を、
本当に募集します!
何事も一人や二人では何も出来ません。
その業務内容ですが、
音楽的な仕事が可能ならそのアシスタントをしていただくこともありますし、
音楽に関わっていない方でも、別の業務が色々とございますので全く問題ありません。
音楽関係、デザイン関係、IT関係など、幅広く募集致します。
ピンと来た方、ご連絡をお待ちしております!
お問い合わせ先:コチラのフォームよりお願いします!